マンション茶室リフォーム事例
Tea room design & construction example
大貫雄二郎一級建築士事務所

大貫雄二郎一級建築士事務所が設計し、数寄屋大工が施工した事例です
茶室作りは「費用が高そう」、完成しても「仕様が気に入らない、使い辛い」となるのではと不安がつきません。しかし…
弊事務所は、貴方にとって最高の茶室を、ハイコストパフォーマンスで作れます。
茶室専門の一級建築士が、あなた好みの茶室を設計し、茶室専門の数寄屋大工と直接契約して工事をするからです。
あなたの茶室を作って、生涯続く茶人の豊かな暮らしを現実のものにしましょう。
マンションで、思い通りに茶室を作れるか?
『マンションの方が茶室が作りにくい』そう思われる方が多いかもしれません。
確かに、床下空間がないことが多く炉は切り難いですが、逆にマンションの方が、茶室作りに向いている面もあります。
では、マンションで炉を切った茶室を作り、茶事をしたり、茶道教室を開いているの事例を紹介します。
【マンション茶室事例】京間畳にこだわる、躙り口のある四畳半茶室
お施主さんは、毎日自宅でお菓子と一服の茶の湯時間を作られている、忙しいお仕事の空き時間を有効に使って修道されている、男性の茶人です。若くして茶名も取られ、またて能楽の謡の稽古もされている、和の文化に真剣に向き合っている方です。
すでに揃えている台子、風炉先屏風などは京間サイズなので、点前座と主になる客座を京間サイズにしています。
茶室は購入した中古マンションの洋間を改装する計画です。
茶室完成 写真1
茶道口からの茶室の風景
裏千家又隠の四畳半上座床を規範とした間取りです。床柱の皮付き赤松、床框の丸太杉が侘びた風合いを作っています。畳サイズは、点前座・貴人と下座の客座を京畳サイズにしています。台子も映える空間の造りです。

掛け込み天井
平天井は梁下の高さ、掛込み天井を作っています。【before写真参照】掛込みの仕上げはサツマ葦(アシ)で、垂木と廻り縁に杉丸太を使っています。

躙り口と下地窓
躙り口の上は、連子窓か下地窓をつけるのが基本。茶室の明り取りに大切なものです。今回は下地窓にして、室内側に片引き障子を付けています。

茶室計画 前提条件
茶室の条件
・四畳半を規範とする茶室(台子を使う)
・点前座を京畳のサイズにし、(台子、屏風など京間の道具を持っている)炭を使いたい
・バルコニー側に躙り口を設けたい
(茶事はバルコニーから席入り)

部屋の問題点
・部屋の広さは約12㎡(7畳弱)で、そこに四畳半の茶室と床、収納、そして水屋を作る計画、大きな問題点は
・部屋の真ん中に大きな梁が下がっている
・柱型が大きく出ている、2点です

茶室の条件を決めていくまで
・茶道口や床の間の位置を変えることで、間取りは様々なバリエーションが作れます。
・お施主さんの思いと、私や数寄屋大工の思いが重なり合い、最後はお施主さんの信念で間取りを決めていく作業です。

様々に展開した計画の一部
茶室設計 図書
間取り図
・四畳半上座床の間取りです。それにより床と躙り口が近いですが、下座床(図左側に床)よりも優先した思想です。
・点前座、炉畳、客座の奥行きを京間サイズとし南(図下)の畳を狭くしています。
・茶道口は3枚引き戸。入口を変えたり洞庫のように使う等、はからいができます。

展開図
・茶室の平天井は高さ179㎝、梁下が天井面です。炉壇を薄型にして納めました
・茶道口は高さ163㎝と床の間とほぼ合わせてます。
・下座側を掛込み天井。
・躙り口はサッシとクレセントとの取り合いがあるため、大きめのサイズです。

電気関係図
・小間の照明は器具に頭がぶつからなく、素材の美しさが活きるように計画します。
・大きな器具の全体照明は使わないで、部分照明で計画し、点前座、床の間、掛け込み天井の3ヶ所で灯りを作ります。
・火災報知器の配置も、消防法に合致させながら、気にならない位置に配置します。

茶室完成 写真2
茶道口からの茶室の風景
大きな柱型が窓側中央にあるのが問題です。其々の畳サイズを細かく決めています。点前座を京畳にしたいため、貴人と下座の客座も京畳サイズにしてバランスをとります。

下地窓
細い皮付きの葦を1~5本と藤つるで束ねリズミカルな表情を作ります。障子を閉めた時は、障子紙に落とす『葦の影』が美しく、明けても閉めても綺麗な風情です。

躙り口
躙り口の挟み鴨居は『杉丸太の皮面』、挟み敷居は『蟹杢の表情のある材』で、美しい侘びた表情で外観からよく見れます。
戸板も杉の柔らかい木目も美しいです。

平天井
平天井の壁留は『錆丸太』、侘びた風情を作ります。平天井の網代はクロスでコストを下げています。掛込み天井の間接照明は、葦(アシ)を照らし、柔らかい光で下座と、茶室全体に光が回るようにしています。

茶室と水屋の間の3枚襖
茶道口は写真の向かって左側で、右側の襖から逆勝手の茶道口として使ったり/襖中央を洞庫のように使ったり/また茶道口を上げて使ったり(お客様を多く入れる場合)の使い方ができます。

床柱
床柱は千家好みの赤松の皮付きで、丸い柱に赤松の皮を張った普及品です。最近はあまり流通してないですが、数寄屋大工が持っていた表情がとても良い物です。引手の『光琳桐』とも良く合っています。

【マンション茶室事例】又隠写し茶室
【セキスイデザインワークス時代の施工事例】
お施主さんは、裏千家茶道をされている方で、お稽古用に作られた茶室です。将来どのようにも使いやすい茶室にする為、最も基本的な四畳半上座床の茶室にしました。ご予算が充分にあり本格的な侘び数寄の仕様です。
リビングに隣接した茶室なので、日常的に『美しい空間』として感じる配置にしています。
マンション茶室 設計図書
間取り図
・四畳半上座床で、リビング側を貴人口、バルコニー側に躙り口を設けています。
茶道口は北の廊下側で、LDKを水屋として使います。

茶室パース図
・内部仕上げも又隠にならい、天井の廻り縁、壁留め等は皮付きの丸太、天井材もへぎ板など侘びた材を使っています。
・床柱は千家好みの赤松皮付きです。

LSKから見た茶室の風景
・貴人口の正面に茶室の床の間があるので、LDKからもフォーカルポイントになりインテリアをつくります。炉壇の埋め込みで40㎝程、床を上げています。

マンション茶室 完成写真
茶道口からの茶室の風景
四畳半上座床で又隠と同じ掛け込み天井を入れています。貴人口を付けた所が違い、明るい茶室になっています。

平天井と掛け込み天井
平天井はへぎ板の網代を竹2本で押さえています。掛け込み天井は垂木に杉丸太、廻り縁に赤松の皮付き半丸太を使っています。

明りは下地窓と貴人口から
躙り口上の下地窓と、貴人口の障子が、この茶室に自然光を入れる開口です。天井仕上げや土壁を優しく照らします。

床の間と床柱
床柱は、千家好みの赤松の皮付き丸太です。右写真は天井部の納まりです。天井と廻縁丸太の間に小竹を使い繊細な作りです

貴人口
貴人口は腰付障子にして、明るさを弱めます。障子の腰はノネ板張りとし、その押さえは竹や削り木を使うのが通例です。

躙り口と下地窓
躙り口は『挟み鴨居、挟み敷居』です。上の下地窓は壁の下地を塗り残したように、細い皮付きの葦(ヨシ)が使われます。

茶室作りは「費用が高く」、完成後「仕様が気に入らない、使い辛い」とならないか、恐れる人が多いです。しかし…
弊事務所は、本格的な茶室をハイコストパフォーマンスで作ることが出来ます。
茶室専門の一級建築士が、あなた好みの茶室を綿密に設計し、茶室専門の数寄屋大工と直接工事契約をする、低利益の形だからです。
あなたの茶室は、生涯続く茶人の暮らしを、清らかに実現します。
【マンション茶室事例】四畳半上座床 椅子客座
マンション茶室計画 前提条件
お施主さんは表千家の教授を取られていて、また懐石料理も得意な茶人です。茶道関係の方々と茶事を開くために茶室を作りました。
高齢の師匠を茶事に招く時など正座が長時間出来ない方も茶事に招きたいとの思いから、下座にお客様用の椅子座を作っています。
炉を切る為、茶室は40㎝ほど高くなっているので、椅子座と茶室の人とは目線の高さが同じになります。
マンション茶室 設計図書
間取り図
・玄関から椅子座までは床の高さ。茶室は40㎝高くなり、四畳半上座床の間取りです。
・茶道口は玄関側に引き戸をつけて、玄関たたきに台を置いて使います。

展開図
・茶室の天井高は約190㎝(床が40㎝上がりのため)客の椅子も高さ40㎝と目線の高さが揃います。
・茶室は平天井、椅子座は掛け込み天井

茶道口と床の間
・茶道口は下座側に小引き戸をつけた、お客様の動きに配慮したお施主さんの気遣いです。
・床の間は、建物の柱型を隠すように斜めに配置、落し掛けを梁下につけます。

マンション茶室 完成写真
床の間
床の間は壁床の風情で、床柱は節付丸太です。間口を広くするため斜めに配置し、北側窓から明るさと取っています。

茶道口(右側)
障子の左の板戸が、茶道口の小引き戸。板目に文様を付けてアクセントを付けています。下座の壁には引手を埋め込んでいます。

お客様の椅子座
畳と椅子が同じ高さなので、お客様は違和感なく茶事に参加できます。懐石盆は畳の上に置いて召し上がります。

床の間
梁型の下に落し掛け。奥行きの浅い踏込み床で花入れも置けます。客が多い時は、床柱に掛け花入れを使うのが無難です。

【マンション茶室事例】リビングに作る 四畳半茶室
この方は武家流茶道を長く修道され、お寺などで茶道教室の先生をされている方です。
家でもお弟子さんに茶道を教える為の茶室がご希望です。
茶室スペースは既存のリビングで、日常ではテレビを観る空間にもなります。
マンション茶室 設計図書
間取り図
・リビングのソファを置く所に、三畳茶室を40㎝床を上げて作ります。上げ台目切りにして動線を確保します。

西側展開図
上座の壁床意匠です。床柱と雲板を壁面に付け、障子市松貼りを壁面として装飾的に作っています。

南・東展開図
茶室の畳に座ってテレビを観れる配置です。茶室逆側に収納を付け、左側をテレビ収納、右側を置き水屋にします。

茶室作りは「費用が高く」、完成後「仕様が気に入らない、使い辛い」とならないか、恐れる人が多いです。しかし…
弊事務所は、本格的な茶室をハイコストパフォーマンスで作ることが出来ます。
茶室専門の一級建築士が、あなた好みの茶室を綿密に設計し、茶室専門の数寄屋大工と直接工事契約をする、低利益の形だからです。
あなたの茶室は、生涯続く茶人の暮らしを、清らかに実現します。
調べても分からない、余り知られていない様々な茶室の知識。長い歴史の裏側ものぞいてみましょう。