茶室リフォーム事例

Tea room design & construction example

大貫雄二郎一級建築士事務所

【お問い合わせ】フォームに不具合がありました。ごめんなさい。 
・メールを書いたのに『返信が無かった』(こちらに届かなかったのです)
・メールを書くと『送信に失敗しました』と、大変ご迷惑をおかけしました。
何度もメールを出して頂いた方がいらっしゃったら、大変申し訳なく思っています。申し訳ありませんでした。

大貫雄二郎一級建築士事務所が設計し、数寄屋大工が施工した事例です

 茶室作りは「費用が高そう」、完成しても「仕様が気に入らない、使い辛い」となるのではと不安がつきません。しかし…
 弊事務所は、貴方の最高の茶室を、ハイコストパフォーマンスで作れます。
 茶室専門の一級建築士が、あなた好みの茶室を設計し、茶室専門の数寄屋大工と直接契約して工事をするからです。
 あなたの茶室を作って、生涯続く茶人の豊かな暮らしを現実のものにしましょう。

マンションで、思い通りに茶室を作れるか? 

 『マンションは茶室が作りにくい』そう思われる方が多いかもしれません。確かに、床下空間がないことが多く、炉は切り難いですが、解決する方法もあります。
 また、逆にマンションの方が、茶室作りに向いている面もあります。
 下記の茶室事例は、マンションで炉を切り、茶事をしたり、茶道教室を開いています。

【マンション茶室事例】茶道教室を開く三畳茶室

 お施主様は、若くして裏千家の助教授の資格をもっている、とても真面目なお茶人です。学校の先生をされている優しい方ですが、忙しい毎日でも『今始めないといつまでも茶道教室が出来ないと』と奮起して茶室作りを始められた、強い意志のお持ちの方です。
 お住まいはモダンで綺麗なマンションで、住戸内も物が少なくお洒落な空間です。
 将来通われる若いお弟子さんが喜ぶような住まいです。しかし…問題は茶室にする部屋が四畳半取れないことです。

茶室完成 写真1

【完成】茶室内部
 間取りは平三畳茶室上座床です。
 床柱は赤松皮付きで床の間は蹴込床です。
 点前座側の落天井は、葦仕上げ、女竹2本を2列の竿

【完成】床の間と躙り口
 バルコニー側に躙口を付け、本格的な茶事も楽めます。躙口の上は連子窓。平天井は杉板の竿縁天井です。

【完成】リビングからの茶室の風景
 お稽古や茶事は三畳の茶室内で行い、障子を外せば四畳半の茶室として使うことも出来ます。

茶室計画 前提条件

茶室の条件
・住戸内は、南面3室の間取りなので、リビング横の和室の幅が2192㎜しかなく、四畳半が取れません。

【before】

リビング側も使えないか検討
・茶道教室として使う茶室としては、三畳だけでは狭いので、リビング側も使った四畳半茶室も考慮して考えます。

【before】

バルコニー側に掃出しのサッシ
・小間の魅力を出しやすい広さで、小間の茶事には、躙口は良く似合うので、バルコニー側のサッシに考えます。

【before】

広いバルコニー
・タイルを敷いたバルコニーが広く、また、桜並木が見えたりと風景もよく、露地とし使いたい空間です。

【before】

茶室設計 図書

ラフな間取り展開
・「既存の収納を床の間に出来ないか」と言われましたが、収納上部に『梁』がり、長物のお軸が掛けれなくなります。
・そこで、平4畳や平3畳の展開をしました。

最初のラフ間取り図

平面図・天井伏せ図
・茶室は平三畳上座蹴込床です。点前座の横と前に茶道具収納を作ります。
・茶道教室の為、炉は四畳半切なので、リビング側は3枚の障子にして、真ん中を給仕口として使います。畳の幅は京間サイズ。奥行きは中京間サイズです。
・天井は点前座の上を葦(アシ)の落ち天井。照明器具は全て調光できます。

【最終図面】

展開図
・障子と襖の高さは1700㎜で揃えてスッキリとみせて、床の間の落し掛け高さを1800㎜と最も高い開口にして格を作ります。
・躙り口はバルコニーから奥まった雰囲気で躙りにくいことを考慮して、待庵と同じやや大きめの寸法にしています。

【最終図面】

収納部 棚配置図
・マンションで収納が少ない為、茶室内を有効に使い、出来るだけ沢山収納できるようにしています。
・点前座左の収納は奥行き380㎜程で風炉釜を仕舞えるサイズです。
・点前座正面は、浅いので小物収納と、風炉先屏風等仕舞います。

【最終図面】

茶室完成 写真2

点前座からの茶室の風景
躙り口は待庵と同じサイズで、やや大きいが違和感はないです。躙口戸と、障子腰板が美しく心地良い

【完成写真】

リビングからの茶室の風景
建具枠は木目の美しい赤杉。敷居鴨居は檜
畳スペースの框は「米ヒバ」 

【完成写真】

点前座上 落ち天井
仕上げは葦、女竹2本2列の竿。
壁留は、こぶしの皮付き丸太

【完成写真】

茶室とリビングの間の3枚障子
障子を外せは四畳半茶室として使えます。日常も床の間荘りが美しく見えてきます。

【完成写真】

茶室とリビングの間の3枚障子
リビング側の畳は茶道口、給仕口、貴人口になります。日常は畳座として使います。

【完成写真】

茶室内部から見た、3枚引き障子
茶室の雰囲気を作る腰付き障子。腰板は杉板目、障子の桟を狭く繊細にしています。

【完成写真】

茶室内の収納
収納の奥行きに合わせて、入れる物を決め、棚の枚数も最大の収納量が取れます。

【完成写真】

墨蹟窓
床の間の墨蹟窓風の掛障子は、窓ではなく、吸気口からの風の取り入れ口です。

【完成写真】

バルコニーの露地化
将来、お施主さんがご自分で作れる、蹲と露地の作り方の図面です。

【参考図面】

【マンション茶室事例】京間畳にこだわる、躙り口のある四畳半茶室

お施主さんは、毎日自宅でお菓子と一服の茶の湯時間を作られている、忙しいお仕事の空き時間を有効に使って修道されている、男性の茶人です。若くして茶名も取られ、またて能楽の謡の稽古もされている、和の文化に真剣に向き合っている方です。
すでに揃えている台子、風炉先屏風などは京間サイズなので、点前座と主になる客座を京間サイズにしています。
茶室は購入した中古マンションの洋間を改装する計画です。

茶室完成 写真1

茶道口からの茶室の風景
裏千家又隠の四畳半上座床を規範とした間取りです。床柱の皮付き赤松、床框の丸太杉が侘びた風合いを作っています。畳サイズは、点前座・貴人と下座の客座を京畳サイズにしています。台子も映える空間の造りです。

【after】茶道口から見る

掛け込み天井
平天井は梁下の高さ、掛込み天井を作っています。【before写真参照】掛込みの仕上げはサツマ葦(アシ)で、垂木と廻り縁に杉丸太を使っています。

【after】掛け込み天井

躙り口と下地窓
躙り口の上は、連子窓か下地窓をつけるのが基本。茶室の明り取りに大切なものです。今回は下地窓にして、室内側に片引き障子を付けています。

【after】躙り口

茶室計画 前提条件

茶室の条件
・四畳半を規範とする茶室(台子を使う)
・点前座を京畳のサイズにし、(台子、屏風など京間の道具を持っている)炭を使いたい
・バルコニー側に躙り口を設けたい
(茶事はバルコニーから席入り)

【before】洋間現調図面

部屋の問題点
・部屋の広さは約12㎡(7畳弱)で、そこに四畳半の茶室と床、収納、そして水屋を作る計画、大きな問題点は
・部屋の真ん中に大きな梁が下がっている
・柱型が大きく出ている、2点です

【before】大きな梁と柱が出ている洋間

茶室の条件を決めていくまで
・茶道口や床の間の位置を変えることで、間取りは様々なバリエーションが作れます。
・お施主さんの思いと、私や数寄屋大工の思いが重なり合い、最後はお施主さんの信念で間取りを決めていく作業です。

様々に展開した計画の一部

茶室設計 図書

間取り図
・四畳半上座床の間取りです。それにより床と躙り口が近いですが、下座床(図左側に床)よりも優先した思想です。
・点前座、炉畳、客座の奥行きを京間サイズとし南(図下)の畳を狭くしています。
・茶道口は3枚引き戸。入口を変えたり洞庫のように使う等、はからいができます。

【after】茶室間取り図

展開図
・茶室の平天井は高さ179㎝、梁下が天井面です。炉壇を薄型にして納めました
・茶道口は高さ163㎝と床の間とほぼ合わせてます。
・下座側を掛込み天井。
・躙り口はサッシとクレセントとの取り合いがあるため、大きめのサイズです。

【after】茶室展開図

電気関係図
・小間の照明は器具に頭がぶつからなく、素材の美しさが活きるように計画します。
・大きな器具の全体照明は使わないで、部分照明で計画し、点前座、床の間、掛け込み天井の3ヶ所で灯りを作ります。
・火災報知器の配置も、消防法に合致させながら、気にならない位置に配置します。

【after】電気関係図

茶室完成 写真2

茶道口からの茶室の風景
大きな柱型が窓側中央にあるのが問題です。其々の畳サイズを細かく決めています。点前座を京畳にしたいため、貴人と下座の客座も京畳サイズにしてバランスをとります。

【after】茶道口から見る

下地窓
細い皮付きの葦を1~5本と藤つるで束ねリズミカルな表情を作ります。障子を閉めた時は、障子紙に落とす『葦の影』が美しく、明けても閉めても綺麗な風情です。

【after】下地窓

躙り口
躙り口の挟み鴨居は『杉丸太の皮面』、挟み敷居は『蟹杢の表情のある材』で、美しい侘びた表情で外観からよく見れます。
戸板も杉の柔らかい木目も美しいです。

【after】躙り口バルコニーから

平天井
平天井の壁留は『錆丸太』、侘びた風情を作ります。平天井の網代はクロスでコストを下げています。掛込み天井の間接照明は、葦(アシ)を照らし、柔らかい光で下座と、茶室全体に光が回るようにしています。

【after】平天井と掛け込み天井

茶室と水屋の間の3枚襖
茶道口は写真の向かって左側で、右側の襖から逆勝手の茶道口として使ったり/襖中央を洞庫のように使ったり/また茶道口を上げて使ったり(お客様を多く入れる場合)の使い方ができます。

【after】茶道口と点前座の収納

床柱
床柱は千家好みの赤松の皮付きで、丸い柱に赤松の皮を張った普及品です。最近はあまり流通してないですが、数寄屋大工が持っていた表情がとても良い物です。引手の『光琳桐』とも良く合っています。

【after】床柱

【マンション茶室事例】又隠写し茶室

【セキスイデザインワークス時代の施工事例】

お施主さんは、裏千家茶道をされている方で、お稽古用に作られた茶室です。将来どのようにも使いやすい茶室にする為、最も基本的な四畳半上座床の茶室にしました。ご予算が充分にあり本格的な侘び数寄の仕様です。
リビングに隣接した茶室なので、日常的に『美しい空間』として感じる配置にしています。

マンション茶室 設計図書

間取り図
・四畳半上座床で、リビング側を貴人口、バルコニー側に躙り口を設けています。
茶道口は北の廊下側で、LDKを水屋として使います。

【after】茶室、露地平面図

茶室パース図
・内部仕上げも又隠にならい、天井の廻り縁、壁留め等は皮付きの丸太、天井材もへぎ板など侘びた材を使っています。
・床柱は千家好みの赤松皮付きです。

【after】茶室イメージパース

LSKから見た茶室の風景
・貴人口の正面に茶室の床の間があるので、LDKからもフォーカルポイントになりインテリアをつくります。炉壇の埋め込みで40㎝程、床を上げています。

【after】内観イメージ

マンション茶室 完成写真

茶道口からの茶室の風景
四畳半上座床で又隠と同じ掛け込み天井を入れています。貴人口を付けた所が違い、明るい茶室になっています。

【after】茶道口から見る

平天井と掛け込み天井
平天井はへぎ板の網代を竹2本で押さえています。掛け込み天井は垂木に杉丸太、廻り縁に赤松の皮付き半丸太を使っています。

【after】平天井と掛け込み天井

明りは下地窓と貴人口から
躙り口上の下地窓と、貴人口の障子が、この茶室に自然光を入れる開口です。天井仕上げや土壁を優しく照らします。

【after】明りは下地窓と貴人口から

床の間と床柱
床柱は、千家好みの赤松の皮付き丸太です。右写真は天井部の納まりです。天井と廻縁丸太の間に小竹を使い繊細な作りです

【after】床の間と床柱

貴人口
貴人口は腰付障子にして、明るさを弱めます。障子の腰はノネ板張りとし、その押さえは竹や削り木を使うのが通例です。

【after】貴人口

躙り口と下地窓
躙り口は『挟み鴨居、挟み敷居』です。上の下地窓は壁の下地を塗り残したように、細い皮付きの葦(ヨシ)が使われます。

【after】躙り口と下地窓

『本格的な茶室を作りたい』『茶室設計をしてほしい』『DIYで作るのでアドバイスがほしい』など、様々なご要望にお応えします。
お気軽にお問い合わせ下さい。

【マンション茶室事例】四畳半上座床 椅子客座

マンション茶室計画 前提条件

お施主さんは表千家の教授を取られていて、また懐石料理も得意な茶人です。茶道関係の方々と茶事を開くために茶室を作りました。
高齢の師匠を茶事に招く時など正座が長時間出来ない方も茶事に招きたいとの思いから、下座にお客様用の椅子座を作っています。
炉を切る為、茶室は40㎝ほど高くなっているので、椅子座と茶室の人とは目線の高さが同じになります。

マンション茶室 設計図書

間取り図
・玄関から椅子座までは床の高さ。茶室は40㎝高くなり、四畳半上座床の間取りです。
・茶道口は玄関側に引き戸をつけて、玄関たたきに台を置いて使います。

【after】間取り図

展開図
・茶室の天井高は約190㎝(床が40㎝上がりのため)客の椅子も高さ40㎝と目線の高さが揃います。
・茶室は平天井、椅子座は掛け込み天井

【after】展開図

茶道口と床の間
・茶道口は下座側に小引き戸をつけた、お客様の動きに配慮したお施主さんの気遣いです。
・床の間は、建物の柱型を隠すように斜めに配置、落し掛けを梁下につけます。

【after】茶道口と床の間

マンション茶室 完成写真

床の間
床の間は壁床の風情で、床柱は節付丸太です。間口を広くするため斜めに配置し、北側窓から明るさと取っています。

【after】床の間 柱型をよけて斜めに配置

茶道口(右側)
障子の左の板戸が、茶道口の小引き戸。板目に文様を付けてアクセントを付けています。下座の壁には引手を埋め込んでいます。

【after】玄関からの入口と茶道口

お客様の椅子座
畳と椅子が同じ高さなので、お客様は違和感なく茶事に参加できます。懐石盆は畳の上に置いて召し上がります。

【after】椅子座で茶事に参加できます

床の間
梁型の下に落し掛け。奥行きの浅い踏込み床で花入れも置けます。客が多い時は、床柱に掛け花入れを使うのが無難です。

【after】点前座と床の間

【マンション茶室事例】リビングに作る 四畳半茶室

この方は武家流茶道を長く修道され、お寺などで茶道教室の先生をされている方です。
家でもお弟子さんに茶道を教える為の茶室がご希望です。
茶室スペースは既存のリビングで、日常ではテレビを観る空間にもなります。

マンション茶室 設計図書

間取り図
・リビングのソファを置く所に、三畳茶室を40㎝床を上げて作ります。上げ台目切りにして動線を確保します。

【after】茶室、露地平面図

西側展開図
上座の壁床意匠です。床柱と雲板を壁面に付け、障子市松貼りを壁面として装飾的に作っています。

【after】内観イメージ

南・東展開図
茶室の畳に座ってテレビを観れる配置です。茶室逆側に収納を付け、左側をテレビ収納、右側を置き水屋にします。

【after】茶室展開図

『本格的な茶室を作りたい』『茶室設計をしてほしい』『DIYで作るのでアドバイスがほしい』など、様々なご要望にお応えします。
お気軽にお問い合わせ下さい。