茶室設計・施工事例

Tea room design & construction example

大貫雄二郎一級建築士事務所

ページトップ

【戸建て茶室】茶室四畳半・水屋半畳・道具収納半畳 合理的な使い方

【セキスイデザインワークス時代の施工事例】

お施主様は、若い頃に茶道をされていて結婚後に中断、お子様が社会人になられ茶道を再開された方です。
洋間に置き畳を敷いてお稽古をしていましたが、裏千家の茶名を頂いていたのを機に、簡単な作りでも茶事を出来る茶室をご希望されていました。
旦那様が大手住宅会社の一級建築士で「どうせ作るなら茶室らしい雰囲気は作った方がよい」とのお言葉があり、
既存を活かしたシンプルな部屋の中に、ポイント的に数寄屋の記号を入れた茶室です。

茶室設計 図書

間取り図
・和室を洋間にリフォームしたお宅で、北側に廊下のある、収納含めて6畳の部屋です。
・四畳半茶室と、水屋、収納の計画をします

【after】茶室、露地平面図

南面障子と収納
・障子の半分が収納に隠れる納まりになっているのは、洋間へのリフォーム時に、後から収納を付けたためです。

【after】内観イメージ

茶室、水屋展開図
・置き畳を敷いてお点前のお稽古をしていました。この廊下へのドアと収納を解体して、最適な計画を考えます。

【after】茶室展開図

茶室設計 図書

間取り図
・四畳半上座の壁床の茶室です。水屋と収納を付けています。
・廊下側から貴人口と水屋の入口を引違い障子で付けています。
・既存の障子や棚などを残して、コストUPを押さえた設計です。
・南の隣地側に竹垣を付けて、障子を開けた時の風景をつくります。

茶室展開図
・茶道口と収納の襖は一つ溝で茶室を狭くしないようにし、茶道口の上に下地窓を付け茶室の雰囲気作りをします。(図面の右上)
・部屋が明るいので、客座は紺色腰紙を貼っています。
・壁と天井はクロス仕上げ、畳は既存床の上に設置します。

水屋の詳細図
・給排水の無い水屋で、置き水屋のような使い勝手です。
・棚は『可動のガチャバシラ棚』にして、コストを抑えながら収納量を最大限に使えるようにしています。

収納内棚
・茶道具を沢山仕舞えるように、棚をL型に配置。
・『台子、長板、棚、風炉先屏風』など、大型の道具も仕舞えるように、棚の長さを調整しています。

茶室完成 写真

貴人口見た茶室の風景
左写真は水屋の突込茶道口から見た風景。右写真の水屋の流しは一間幅、収納が背面にも一間幅であり使いやすいです。

壁床
・床柱と花釘、軸釘と中釘のシンプルな壁床
・右手の障子からの光が明るく、掛軸と花が映えて見えます。

点前座 茶道口と収納襖
・柱の左右は杉の面皮柱。・茶道口の上の下地窓。客座から良く見える風景を、本格的な茶室の仕様で作っています。

下地窓
・茶道口上部の下地まど。皮付の葭を1~4本を不揃いに縦、横に組み、上下2段、左右2列に藤葛でからめます。

床柱
・床柱は栗なぐりの八角を半割にしたもの
・窓枠との取り合いがあるため、サイズ形状など詳細に決めた仕様

水屋
・水屋の茶道口を開けた時の風景
・狭い空間の中に、棚数を増やし、使いやすさを重視した仕様。

茶道具収納
・L形に配置し、棚数を最大限入れた仕様。
・右手側に、台子、長板、棚、風炉先屏風など、仕舞えるように、棚の長さを調整。

廊下 貴人口と水屋入り口
・右手が貴人口、左が水屋入り口
・元のドア高さがあり、障子周りのクロス補修をする。広くなったオデコに扇子を荘る。

茶室前の荘り
・裏千家鵬雲斎大宗匠から頂いた、扇子を茶室入り口に。・扁額を掛ける所ですが、コストを抑えてお家元への敬意を表する。

【マンション茶室事例】京間畳にこだわる、躙り口のある四畳半茶室

お施主さんは、毎日自宅でお菓子と一服の茶の湯時間を作られている、忙しいお仕事の空き時間を有効に使って修道されている、男性の茶人です。若くして茶名も取られ、またて能楽の謡の稽古もされている、和の文化に真剣に向き合っている方です。
すでに揃えている台子、風炉先屏風などは京間サイズなので、点前座と主になる客座を京間サイズにしています。
茶室は購入した中古マンションの洋間を改装する計画です。

茶室完成 写真1

茶道口からの茶室の風景
裏千家又隠の四畳半上座床を規範とした間取りです。床柱の皮付き赤松、床框の丸太杉が侘びた風合いを作っています。畳サイズは、点前座・貴人と下座の客座を京畳サイズにしています。台子も映える空間の造りです。

【after】茶道口から見る

掛け込み天井
平天井は梁下の高さ、掛込み天井を作っています。【before写真参照】掛込みの仕上げはサツマ葦(アシ)で、垂木と廻り縁に杉丸太を使っています。

【after】掛け込み天井

躙り口と下地窓
躙り口の上は、連子窓か下地窓をつけるのが基本。茶室の明り取りに大切なものです。今回は下地窓にして、室内側に片引き障子を付けています。

【after】躙り口

茶室計画 前提条件

茶室の条件
・四畳半を規範とする茶室(台子を使う)
・点前座を京畳のサイズにし、(台子、屏風など京間の道具を持っている)炭を使いたい
・バルコニー側に躙り口を設けたい
(茶事はバルコニーから席入り)

【before】洋間現調図面

部屋の問題点
・部屋の広さは約12㎡(7畳弱)で、そこに四畳半の茶室と床、収納、そして水屋を作る計画、大きな問題点は
・部屋の真ん中に大きな梁が下がっている
・柱型が大きく出ている、2点です

【before】大きな梁と柱が出ている洋間

茶室の条件を決めていくまで
・茶道口や床の間の位置を変えることで、間取りは様々なバリエーションが作れます。
・お施主さんの思いと、私や数寄屋大工の思いが重なり合い、最後はお施主さんの信念で間取りを決めていく作業です。

様々に展開した計画の一部

茶室設計 図書

間取り図
・四畳半上座床の間取りです。それにより床と躙り口が近いですが、下座床(図左側に床)よりも優先した思想です。
・点前座、炉畳、客座の奥行きを京間サイズとし南(図下)の畳を狭くしています。
・茶道口は3枚引き戸。入口を変えたり洞庫のように使う等、はからいができます。

【after】茶室間取り図

展開図
・茶室の平天井は高さ179㎝、梁下が天井面です。炉壇を薄型にして納めました
・茶道口は高さ163㎝と床の間とほぼ合わせてます。
・下座側を掛込み天井。
・躙り口はサッシとクレセントとの取り合いがあるため、大きめのサイズです。

【after】茶室展開図

電気関係図
・小間の照明は器具に頭がぶつからなく、素材の美しさが活きるように計画します。
・大きな器具の全体照明は使わないで、部分照明で計画し、点前座、床の間、掛け込み天井の3ヶ所で灯りを作ります。
・火災報知器の配置も、消防法に合致させながら、気にならない位置に配置します。

【after】電気関係図

茶室完成 写真2

茶道口からの茶室の風景
大きな柱型が窓側中央にあるのが問題です。其々の畳サイズを細かく決めています。点前座を京畳にしたいため、貴人と下座の客座も京畳サイズにしてバランスをとります。

【after】茶道口から見る

下地窓
細い皮付きの葦を1~5本と藤つるで束ねリズミカルな表情を作ります。障子を閉めた時は、障子紙に落とす『葦の影』が美しく、明けても閉めても綺麗な風情です。

【after】下地窓

躙り口
躙り口の挟み鴨居は『杉丸太の皮面』、挟み敷居は『蟹杢の表情のある材』で、美しい侘びた表情で外観からよく見れます。
戸板も杉の柔らかい木目も美しいです。

【after】躙り口バルコニーから

平天井
平天井の壁留は『錆丸太』、侘びた風情を作ります。平天井の網代はクロスでコストを下げています。掛込み天井の間接照明は、葦(アシ)を照らし、柔らかい光で下座と、茶室全体に光が回るようにしています。

【after】平天井と掛け込み天井

茶室と水屋の間の3枚襖
茶道口は写真の向かって左側で、右側の襖から逆勝手の茶道口として使ったり/襖中央を洞庫のように使ったり/また茶道口を上げて使ったり(お客様を多く入れる場合)の使い方ができます。

【after】茶道口と点前座の収納

床柱
床柱は千家好みの赤松の皮付きで、丸い柱に赤松の皮を張った普及品です。最近はあまり流通してないですが、数寄屋大工が持っていた表情がとても良い物です。引手の『光琳桐』とも良く合っています。

【after】床柱

【戸建て茶室事例】茶室八畳・水屋五畳・露地

【セキスイデザインワークス時代の施工事例】

お施主さんは、裏千家茶道を長く修道されている方で、親しいご友人と茶事や七事式をする八畳茶室がご希望でした。
元々は八畳+広縁の和室だった部屋を、南側に少し増築して、水屋と茶室、そして露地を作りました。
茶事ではLDKを寄付きにしますので、そのお客様の動線を考慮します。

茶室設計 図書

間取り図
・八畳広間で北側に約五畳の水屋。茶事ではLDKを寄付きにします。
・庭は茶室前の内露地と、LDK側の外露地で敷石の組み方を『行と草』に変えています。

【after】茶室、露地平面図

イメージパース図
八畳客付き上座床の茶室で、床の間は客付き中床の茶室です。面皮柱を随所に使い、天井も杉のほど良いな中杢の材で、柔らかい雰囲気を作ります。

【after】内観イメージ

茶室、水屋展開図
茶室は長押のない草案型広間。
水屋の一間幅の流しの横と後ろに収納があり、茶道具の大きさに合わせて棚を配置し使いやすくしています。

【after】茶室展開図

茶室完成 写真

茶道口からの茶室の風景
八畳広間で床の間は客付き中床の茶室。床の間は黒の真塗り框で締めながら、床柱は天然ものの絞り丸太を使い、侘びた風情を作ります。

【after】茶道口から見る

貴人口は腰付き障子
南側に腰付き障子の貴人口を設けています。露地空間が美しく、中立の時間も楽しみなしつらいです。

【after】茶室と露地の繋がり

床の間と床柱
床の間は絞り丸太と面皮柱に挟まれた柔らかい風情のなか、真塗り框がきりりと見えます。墨蹟窓から柔らかい光を入れます。

【after】床の間

水屋
左写真は水屋の突込茶道口から見た風景。右写真の水屋の流しは一間幅、収納が背面にも一間幅であり使いやすいです。

【after】茶道口と水屋

露地
左側は外露地で、敷石は洗出しと石畳を取り混ぜた『行』のしつらい。右側の茶室前の内露地は飛び石で『草』のしつらいです。

【after】露地

露地2
左写真は外露地のLDK側。右写真は露地裏の洗出しと切り石の道。御簾垣のシュロ縄を付けずに軽快に仕切りっています。

【after】石敷と御簾垣

茶事、茶道教室など、お気軽にお問い合わせ下さい

【マンション茶室事例】又隠写し茶室

お施主さんは、裏千家茶道をされている方で、お稽古用に作られた茶室です。将来どのようにも使いやすい茶室にする為、最も基本的な四畳半上座床の茶室にしました。ご予算が充分にあり本格的な侘び数寄の仕様です。
リビングに隣接した茶室なので、日常的に『美しい空間』として感じる配置にしています。

茶室設計 図書

間取り図
・四畳半上座床で、リビング側を貴人口、バルコニー側に躙り口を設けています。
茶道口は北の廊下側で、LDKを水屋として使います。

【after】茶室、露地平面図

茶室パース図
・内部仕上げも又隠にならい、天井の廻り縁、壁留め等は皮付きの丸太、天井材もへぎ板など侘びた材を使っています。
・床柱は千家好みの赤松皮付きです。

【after】茶室展開図

LSKから見た茶室の風景
・貴人口の正面に茶室の床の間があるので、LDKからもフォーカルポイントになりインテリアをつくります。炉壇の埋め込みで40㎝程、床を上げています。

【after】内観イメージ

茶室完成 写真

茶道口からの茶室の風景
四畳半上座床で又隠と同じ掛け込み天井を入れています。貴人口を付けた所が違い、明るい茶室になっています。

【after】茶道口から見る

平天井と掛け込み天井
平天井はへぎ板の網代を竹2本で押さえています。掛け込み天井は垂木に杉丸太、廻り縁に赤松の皮付き半丸太を使っています。

【after】平天井と掛け込み天井

明りは下地窓と貴人口から
躙り口上の下地窓と、貴人口の障子が、この茶室に自然光を入れる開口です。天井仕上げや土壁を優しく照らします。

【after】明りは下地窓と貴人口から

床の間と床柱
床柱は、千家好みの赤松の皮付き丸太です。右写真は天井部の納まりです。天井と廻縁丸太の間に小竹を使い繊細な作りです

【after】床の間と床柱

貴人口
貴人口は腰付障子にして、明るさを弱めます。障子の腰はノネ板張りとし、その押さえは竹や削り木を使うのが通例です。

【after】貴人口

躙り口と下地窓
躙り口は『挟み鴨居、挟み敷居』です。上の下地窓は壁の下地を塗り残したように、細い皮付きの葦(ヨシ)が使われます。

【after】躙り口と下地窓

茶事、茶道教室など、お気軽にお問い合わせ下さい

大貫雄二郎一級建築士事務所【設計事例】を見る