茶道具『写真で見る歴史』

高名な茶道具の写真を『生産地と時代事』にまとめた資料です。
現代主流の茶道具よりテイスト幅が広いのがよくわかり、
各時代の茶人が自由に茶の湯と向き合っている姿を感じます。

『茶碗・茶入・棗・茶杓』など、お抹茶と触れる茶道具は『清める所作』がお点前に入りますので、扱いやすい形になります。それぞれ定番の形が数種類作られています。
それに対して『花入・水指』など大きい道具は『飾る』意味合いも強く、茶室の雰囲気を作る大切な道具になっていますので、デザインの幅が広く茶室の空間への影響も大きくなります。特に花入れは幅広く、竹や籠を使ったナチュラルな感じから、胡銅・唐銅、青磁など厳粛な雰囲気などインテリアテイストを作ります。
※データは図をクリックするとPDFが開き大きく見れます。ダウンロードしてのプリントアウトはA3が適正サイズです。
※図を見ながらコンテンツをお読み下さい。

【参考文献】「茶の湯案内 茶入・棗・花入・水指」主婦の友社 小田栄一 赤沼多佳 中村弘子

茶碗

お茶碗には『格が高い』と言う概念があります。
『一楽、二萩、三唐津』という順番(千家流だけ?)で言われますが、茶会などでは『薄茶より濃茶』『次客より正客』が格の高いお茶碗を使うのが一般的です。

楽焼
16世紀の天正年間、利休が侘び寂びの象徴となる茶碗として、初代楽家の長次郎に作らせた真っ黒でクール(カッコいい!)な茶碗です。『茶禅一味』の具象化などともいわれます。
秀吉が『黒は嫌い』との話(逸話)があったせいか『赤楽茶碗』もあります。シンプルで変化や動きがないが、逆にそのことが造形の奥深さを感じさせます。

萩焼
長門国(山口県)の萩市で毛利輝元が坂高麗左衛門に焼かせたのが始まりとのこと。
白濁釉が薄く掛かっているだけで、温かい肌合いの上に気品があり、肌の多数のピンホールからお茶が染み込み時間とともに深い味わいになっていきます。
これは『萩の七化け』と言いこのお茶碗の魅力の一つになっています。

唐津焼
唐津焼は歴史が古く平安時代、肥前国(現在の佐賀県および長崎県)の陶器の総称で、九州では瀬戸物を唐津物と呼ぶくらい一般的な焼き物です。
製品は多種あり、茶陶だけではありません。素朴さの中にずっしりとした重厚さがあります
絵模様のあるのを絵唐津と言い、あっさりとしたシンプルなの絵が特徴です。

井戸茶碗
李朝初頭に民窯で雑器として焼かれた高麗茶碗の一種です。
そこでは決して高価なものではありませんが、侘茶人の間で抹茶茶碗として適していることを見抜きました。
井戸茶碗は高台の梅花皮(かいらぎ)に釉薬が縮れて粒状になっている所が特に見所です。

茶碗史
クリックでPDFがひらきます

織部焼
千利休の弟子、大名茶人古田織部の指導で創始された、奇抜で斬新な形や文様が特徴の茶器です。
釉薬の色により・黒織部・青織部・赤織部・志野織部があるが、黒織部と緑色の青織部が最も有名です。
歪んだ形の沓(くつかけ)茶碗は黒織部が多い。
緑色の青織部は食器類が多く、市松や幾何学模様の絵付けが有名です。扇子の形の食器や香炉など具象的なものも多く見かけます。

志野焼
室町時代の茶人・志野宗信が美濃の陶工に作らせたのが始まりと言われる。
白釉を厚めにかけて焼き、火色と呼ばれる赤みのある色合いが特徴で、ソフトで温か味があります。
志野茶碗の『卯花墻(ウノハナガキ)』と本阿弥光悦作の楽茶碗『不二山』の2点が国産茶碗の国宝です。

茶入

茶入=濃茶を入れる陶磁器製の濃茶器を指します。
唐物茶入が室町時代以前に中国からもたらされ、江戸時代に『大名物』と宝物のように尊ばれた。
『茄子』上にすぼまる形の小型の茶入。『肩衝』よりも格が上で、古くは漆塗りの盆に乗せて用いた。
林檎に似ている『文琳』や、下がふくらんだ『尻膨』など微妙な形の差で呼び名がある。

のちに、日本では瀬戸で唐物を模倣して制作が始まり『古瀬戸』と呼ばれる。
『大海』は横広の茶入であり、古様な茶入とされる。小さいものは『内海』と呼ばれる。

江戸時代になると大名茶人が増え、名物の茶入が足らないため、小堀遠州の指導で日本独自の形式が『中興名物』として生み出された。

茶入
クリックでPDFがひらきます

棗は木製漆塗りの蓋付き
容器で、薄茶を入れる薄茶器をさします。
形が植物のナツメの実に似ているので、その名が付いたとされる。

棗を薄茶器に用いるのは江戸時代に濃茶と薄茶を別の容器に入れるようになってからである。
これは「名物」の多い茶入に濃茶を入れるからですが、茶入と棗は同様に『お茶を入れる大切な道具には変わりはありません。

『天王寺屋茶会記』で永禄7年(1564年)に津田宗達の茶会で用いられたのが初例と言われている。この後、利休好みとされる棗の形が千家流茶人の間で用いられるようになり、江戸時代に一般化します。
利休型は大棗・中棗・小棗の黒漆塗りのシンプルなものが基本形。

しかし次第に多様な点前と茶事での使われ方により、飾った時に見栄えのある豪華な蒔絵が施されるようになった。棗(薄茶器)は木製の茶器ですが

棗
クリックでPDFがひらきます

花入

花入は、茶室の『フォーカルポイント(飾りの主役の所)』の床の間に使い、茶室内部の雰囲気を作る大切な道具です。
使い方も、テイストの差も大きく、様々な演出ができるので、とても楽しめる道具でもあります。

『真・行・草』のテイスト
素材により『真・行・草』が変わる
「真」胡銅・唐銅や唐物青磁など
「行」上釉のかかった和物の陶磁器
「草」竹・籠・瓢や上釉のかからない陶磁器

様々な飾り方
「置花入」は床に置く(床が畳の場合は下に薄板を敷く。籠花入は薄板は用いない)
「掛花入」中釘や床柱の花釘に掛ける(『行』や『草』が多い)
「釣花入」床の天井や落掛などから吊る

竹花入は、千利休が小田原攻めに同行した時に伊豆韮山の竹を切って作ったのがはじめとされ、それ以降大いに用いられるようになっています。私も自宅で竹を切って花入れを作って楽しんでますが、竹はスッキリと雰囲気も良くあつかいやすい素材です。

また陶器の花入れは、元は古銅花入のデザインから踏襲されたものがあり、『古銅のシルエット』にした花入や、『耳の形』がある花入があり、そこが見どころとなっています。
耳の形の例)龍耳 象耳 鬼面耳 鐶耳 獅子耳 遊鐶 など

花入
クリックでPDFがひらきます

水指

焼き物(陶磁器製)のものが多いですが、他に木工の曲物・塗物などがあります

茶釜や茶碗に水をいれる時に使いますが、水が入っていますので『涼』を感じるものとしてお点前にも重要な役割をします
夏には梶の葉を蓋として使う『葉蓋点前』、平水指の大きなものに水をなみなみと入れたり、また、秋には『中置』という水指を勝手付に置く点前がありますが、これは寒くなってきたので水を客から遠ざけて、暖かい風炉釜を客に近づける心使いの扱いです

焼物の水指では、蓋が本体と同じ材質で作られている共蓋と、別に漆塗で作られる塗蓋があります
また棚と一緒に使われることも多い道具です

西洋薬種のオランダ水指と呼ばれるものが、江戸時代に輸入されたが、当時は『見立て』て使われたと思われます

水指
クリックでPDFがひらきます