リビングダイニングを一工夫して作る

立礼席の茶室

自宅に茶道のある美しい日常生活
あなたのセンスが際立つ茶の湯空間

大貫雄二郎一級建築士事務所著

各店で販売しています

 自宅の茶室を130邸以上設計することで様々なノウハウが身に付きました。そしてそのノウハウを『茶室を作りたい人達に伝えたい』との思いが、『素敵な茶室作り 実践書シリーズ』を書き始めた理由です。
 茶室はあまり費用を掛けなくても、素敵な茶室を作れます。そのノウハウをお伝えしたいのです

 私は、『茶の湯の住文化を広めて、日本の暮らしを豊かにする』ことを生涯の宿命にして活動しています。
 あなたの、素敵な茶室作りに必ずお役に立つ書籍の内容です。

 書籍のご紹介

 ご自宅で茶の湯を楽しめる『リビングダイニングに作る立礼席の茶室』を紹介します。家族や友人との一服のお茶が、より豊かに感じる暮らしが始まります。
 リビングダイニングの家具と茶道具を使って、ご自身で立礼席の茶室にしていく方法ですので、リフォーム工事のように費用や時間はかけずに、直ぐに立礼茶室を作れます。 どんなお宅のリビングダイニングでも、素敵な『立礼席の茶室』になりますので、ご自宅に当てはめながら読んでください。

 茶室が自宅にあり日常に茶の湯があることは、とても贅沢な暮らしです。江戸時代の裕福な商家などは、全ての部屋が和室なので、茶道具を揃えれば気軽に茶の湯ができました。
 しかし、茶室は和室がなければ出来ないわけではありません。現代では立礼席の茶室があり、お茶会でもよく使われています。この立礼茶室の形をご自宅に取り入れていきます。

※この本は『茶の湯インテリア術1』の立礼茶室を抜粋し、内容を加筆したものです。ご了承ください。

 大貫雄二郎一級建築士事務所

 目次のご案内

【序章】自宅に茶の湯のある、贅沢で素敵な生活

【第1章】ダイニングの気軽な立礼茶室

『ダイニングテーブルを使う』気軽な立礼茶室【事例1】
『ダイニングテーブルを使う』気軽な立礼茶室【事例2】
 茶室の『床の間』は、とても大切な空間
 テーブル上の点前座 簡単な道具の組み方
モダンインテリアの部屋にある立礼茶室【事例3】
 立礼茶室のダイニングを美しく見せる方法

【第2章】点前座にサブテーブルを使う立礼茶室

『サブテーブル』を使う、ダイニングの立礼茶室【事例1】
『サブテーブル』を使う、リビングの立礼茶室【事例2】
『サブテーブル』を使う、リビングの立礼茶室【事例3】
『床の間』に掛軸を荘る時の大切なポイント
 点前座に茶釜を置く時の道具の組み方
 サブテーブルのサイズと建水の置き場所の紹介
 点前座と椅子の高さの差で、点てやすさが違う

【第3章】立礼棚を使う、本格的な立礼茶室

『ダイニングに立礼棚』を置いた立礼茶室【事例1】
『リビングに立礼棚』を置いた立礼茶室【事例2】
『アジアンテイストインテリア』の立礼茶室【事例3】
『立礼棚』の仕上げ色、黒塗り&木地どちらが良いか【事例4/5】
 『壁床』 掛物釘(竹釘)の打ち方
 『壁床』中釘(無双釘)の打ち方
 あなたの家の立礼茶室は、リビングorダインングどちらに作る?

【終章】自宅の立礼茶室で、世界に誇れる、おもてなしの心のある暮らしができます

各店で販売しています。

著者紹介

大貫雄二郎【茶の湯経歴】
を詳しく見る

大貫雄二郎一級建築士事務所主宰。
一級建築士  裏千家専任講師(大貫宗雄)

1959年東京都生まれ。東京芸術大学修士課程終了。
茶室設計130邸以上/茶道歴47年/住宅設計歴34年

 17歳から母の教室で茶道を始め、自宅の日常に茶の湯がある生活を送ってきました。そして、茶道具、茶室、茶庭の美しさにも魅かれ、その歴史を勉強をするのが趣味の青年時代を過ごします。

 茶室設計も趣味から始まり、サラリーマン時代(住宅会社勤務の一級建築士)に『国宝茶室のある家』を友人と開く茶会で公開したのがきっかけになりました。
 それを期に、茶道の友人から茶室の相談を受けるようになり、そして、勤めている住宅会社では『茶室を作りたいお客様邸の設計相談』が、全国から寄せられるようになりました。

 住宅に作る茶室を130邸以上設計することで様々なノウハウが身に付き、そしてそのノウハウを『茶室を作りたい人達に伝えたい』との思いが、『素敵な茶室作り 実践書シリーズ』を書き始めた理由です。
 茶室はあまり費用を掛けなくても、素敵な茶室を作れます。そのノウハウをお伝えしたいのです

 私は、『茶の湯の住文化を広めて、日本の暮らしを豊かにする』ことを生涯の宿命にして活動しています。
 あなたの、素敵な茶室作りに必ずお役に立つ書籍の内容です。